オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

熱中症警戒アラート〈宝塚市 A型 就労支援〉

毎日のようにどこかで「熱中症警戒アラート」が発表されていますね。
皆さん適切な対策をされていますか?

「熱中症警戒アラート」とは簡単に
環境省と気象庁が、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に予防対策を取るよう促すものです。
〔アラートの運用期間10月23日まで〕

◆涼しい環境で過ごす
◆水分補給や汗をよくかく人は塩分補給も
◆涼しい環境以外では運動を行わない  etc

対策をしてこの暑さを乗り切りましょう🥵

◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊♦◊

当事業所では、身体・療育・精神・発達障害・統合失調症など、
さまざまな事情を抱えた方々が、一般就労を目指して日々訓練に励まれています。
スキルや体調に不安がある方もぜひ見学に来てみてくださいネ🍀🍀🍀

本日のお弁当【宝塚市 A型 就労支援】

Screenshot_20240820_133545_Chrome.jpg

久しぶりしっかりした雨の朝でした☔
止んでくれて良かったです🚛

今日は“縁日フェア”でした🏮
まだまだ暑い夏を楽しみましょう☀

本日のお弁当 【宝塚市 A型 就労支援】

Screenshot_20240816_145454_Chrome.jpg

今週もお疲れ様でした。

地震注意報に怯えた一週間でした😨
取り敢えずはホッとしましたが、引き続き
備えあれば憂いなしで過ごしましょう。

台風も大きな被害が出ませんように。

また来週、沢山のご注文お待ちしております☆

本日のお弁当 【宝塚市 A型 就労支援】

Screenshot_20240813_132858_Chrome.jpg

お盆でお休みの企業さんも多い中、働いてる皆様お疲れ様です🍵

七福神弁当もそんな企業さんを休みなく応援しています⚐

今週はゆっくり作業です🍱
ご注文お待ちしております☆

本日のお弁当 【宝塚市 A型 就労支援】

Screenshot_20240802_132121_Chrome.jpg

今週もお疲れ様でした🍵

暑い中、熱中症も心配ですがコロナも
流行っているようです。
もう一度気を引き締めないとですね!

来週も美味しいお弁当で乗り切りましょう♪

本日のお弁当 【宝塚市 A型 就労支援】

Screenshot_20240726_172921_Chrome.jpg

今週もお疲れ様でした(*^^*)

暑くてクラクラします😵‍💫
私は塩あめで塩分補給しながら配達してます🚚³₃
お陰で今週も無事乗り越えることが出来ました👏

新規営業強化月間の今月、少しずつ新規のお客様が増えてます!しかも贅沢弁当をご注文下さるお客様が多い!ありがたいです✨

来週も美味しいお弁当をお届けします♡

本日のお弁当 【宝塚市 A型 就労支援】

Screenshot_20240723_132332_Chrome.jpg

暑さMAX🌞💦
家の冷房代も気になりますが、命を守るため
頼れるものには頼りましょう!

お昼のお手伝いは七福神にお任せ下さい🍱
今週も美味しいお弁当で乗り切りましょう(*•̀ㅂ•́)و✧

本日のお弁当 【宝塚市 A型 就労支援】

Screenshot_20240719_134123_Chrome.jpg

今週もお疲れ様でした🍵

暑くなり、冷たい飲み物がぶ飲みしちゃいます🍺
ただ冷たい飲み物は胃腸にダメージを受けやすいです。
冷房が効いたお部屋では出来るだけ常温の飲み物が良いそうですよ。

来週も美味しいお弁当で乗り切りましょう🍉

本日のお弁当 【宝塚市 A型 就労支援】

Screenshot_20240712_132014_Chrome.jpg

今週もお疲れ様でした🍵

ただ今七福神弁当では営業強化月間です!
沢山のお客様に健康と安心をお届けしたいと思っています(ง •̀_•́)ง
美味しいお弁当で夏を乗り越えましょう☀

チャットGTPの回答 #宝塚 #A型 #就労支援

宝塚市のA型事業所Treasure Ship のスタッフです。

先日、利用者さんが仕事中にスマホをいじり、何度も注意を受けるという報告がありました。

仕事中のスマホについて ChatGTPに聞いてみました。

このような回答です。

従業員が仕事中に私用のスマホを頻繁にいじることは、業務の効率を下げたり、他の従業員に悪い影響を与えたりする可能性があります。以下のステップで対応することを検討してみてください。

 

  1. 規則の明確化とコミュニケーション

まずは、会社のポリシーや規則が明確に従業員に伝わっているかを確認しましょう。多くの企業では、仕事中の私用スマホの使用について明確なガイドラインを設けています。このようなガイドラインがない場合は、以下のようなルールを設定し、全員に周知することが重要です。

 

私用スマホの使用は休憩時間に限る

緊急の場合のみ、上司に報告の上、使用することが許可される

  1. 個別の話し合い

問題の従業員と個別に話し合うことが必要です。この際、以下の点を心がけてください。

 

具体的な例を示す: 「何度かあなたが仕事中にスマホを使用しているのを見かけました」といった具体的な状況を説明します。

影響を説明する: その行動が仕事の効率やチームにどのような影響を与えるかを伝えます。

期待する行動を明示する: どういった行動が期待されるのか、具体的に説明します。

サポートを提供する: もし何か問題があってスマホを使用している場合、その解決に向けてサポートを提供する姿勢を示します。

  1. フォローアップ

一度話し合った後も、状況が改善されているかどうかを確認するためにフォローアップを行います。改善が見られない場合は、再度話し合いを行い、場合によっては正式な警告を出すことも検討します。

 

  1. ポジティブな職場文化の促進

従業員が私用スマホを使用する背景には、仕事のモチベーションが低下している可能性も考えられます。ポジティブな職場文化を促進し、従業員がやる気を持って仕事に取り組めるように環境を整えることも重要です。

 

以上のステップを踏むことで、従業員の私用スマホ使用に対する適切な対応ができるでしょう。

 

という回答でした。ChatGTP かしこいですね。

仕事中の私用スマホがダメなことは当たり前すぎて注意する気になれず、、、と人間は思うこともあります。