オフィシャルブログ

七五三 (宝塚市 A型 就労支援)

最近では10月から11月の間に行われている七五三ですが、元々は11月15日にする行事です。男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、神社・寺院などに参詣します。

その由来は、1681年(天和元年)旧暦11月15日に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる説が有力です。

3歳は「髪置きの儀」で、江戸時代、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。5歳は初めて袴をつける「袴儀」。7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解きの儀」。それぞれ祝う意味があります。

七五三では、親が自らの子に長寿の願いを込めた「千歳飴(ちとせあめ)」がありますね。千歳飴という名称は、「千年」つまり「長い」「長生き」という良い意味があると共に、細く長くなっており、縁起が良いとされる紅白それぞれの色で着色されています

七五三のイラスト・無料イラスト